2025年4月1日、かわもとこどもクリニック2階にある「健和会めぶきホール」にて、医療法人健和会の新入職員を対象としたオリエンテーションが行われました。
法人の沿革と理念について説明する植田和子会長
午前中には植田和子健和会会長が法人の理念と沿革について講義をし、下田部団地のある登町の地に診療所を建設して以来、地域に住むみなさんと一緒に公害問題を始めとする地域の健康に関する課題に取り組んできたことや、住み慣れた「この街で生きたい」を叶えるために老健の建設をはじめ、訪問看護ステーションの設立や訪問診療の拡大など在宅生活を支える様々な取り組みを行い、職員と地域住民の皆さんによってこの地に根付いてきたことについて説明がありました。
また、徳本光昭理事長からは、わたしたちの健康を支える根幹にある医療保険制度は憲法の理念に基づいて国民によって獲得されたものであり、この制度を次世代に継承していく重要さについて講義がありました。
違う部署や職種のメンバーで行ったグループワーク
また、グループワークでは閔庚燁病院長がファシリテーターとなって「各人の仕事の能力評価はどのように自分にフィードバックするのがいいのだろうか?」というテーマのグループワークが行われ、3つのテーブルに分かれて、経験や立場の違う部署やチームの職員間でどう業務に関する指摘やフィードバックを行っていけばいいのかについてアイディアを出し合い、話し合いました。
午後からは村澤社会保険労務士によるハラスメント防止に関する講義が行われ、動画でハラスメントの実例を見ながら、パワーハラスメント・セクシュアルハラスメントを職場で起こさないために、どういった行為がハラスメントにあたるのか、実際に被害にあった場合にどうしたらいいのかについて学びました。
その後も、星野看護副部長より感染対策について講義があり、実際に参加者がPPEを装着しながら学んだり、藤原看護部長から医療安全について、ヒューマンエラーがどうして発生するのかという講義があり、事故防止と医療安全について学びを深めました。
その後、電子カルテを始めとする医療・介護システムを利用する私達が個人情報の保護について具体的にどういった場面で留意をすべきかについて、閔院長と原情報システム室課長より個々のケーススタディーに基づいて講義がありました。
受講後の参加者からは、この病院の歴史を知ることができて興味深かったという意見や、様々な講義に対して学びが深まったという声が多くありました。
また、オリエンテーションに参加することやグループワークを行うこと自体が多職種の職員とのコミュニケーションの場となり良かったという意見が多く寄せられました。
健和会では今後も、様々な機会を通じて職員への研修やスキルアップを進めていくことで、地域の皆さんに信頼される医療法人を目指してまいります。(事務局)
全員で記念撮影を行いました!
受付時間
午前:7:00~12:00
午後:12:30~15:30
診療時間
午前:9:00~12:00
午後:14:00~16:00
休診日
日曜日・祝日
年末年始(12月30日-1月3日)